UMIN-CTRに試験情報を登録するには、どのような手続きが必要ですか?
登録にあたりUMIN IDが必要とのことですが、代表施設だけでなく、各施設に一つのUMIN IDが必要なのでしょうか?
新たにUMIN IDを取得し、臨床試験を公開できるようになるまでどのくらいかかりますか?
UMIN-CTRに試験情報を登録するのに費用はかかるのでしょうか?
製薬会社の者です。製薬会社で実施する臨床試験を登録するのに、何か特別な手続きは必要でしょうか?
臨床試験を登録する前に準備することはありますか?
臨床研究を行うどの段階において登録すればよいのでしょうか?
フォーマットに記入して登録まではどのくらいの期間がかかりますか?(即登録となるのか、審査等があるのかなど)
UMINの臨床試験登録をするためには、前向き介入試験において研究保険は必須でしょうか?また、既に倫理委員会において承認されていますが、研究保険はこれから導入を考えています。導入後、倫理審査に2ヶ月を要するため、研究保険導入前に登録してもよいでしょうか?
倫理委員会において、既に承認されていますが、患者の保障(万が一の場合の治療)は健康保険を使い、あるいは医師賠償保険を使う事を想定しています。この内容でもUMINに臨床試験登録はできるのでしょうか?
UMIN-CTRに登録を考えています。その研究の解析に用いるデータ(●●●研究)が、既にUMIN-CTRに登録されています。この場合、重複登録となるでしょうか?
UMIN-CTRに登録(UMIN試験ID【UMIN00000****】発行)後、事情により試験ができませんでした。取り下げることはできますか?
UMIN-CTRの登録に該当しないと思われる研究ですが、登録を行わなければいけないのでしょうか。
2つの前向き観察研究をUMIN-CTRに登録済みですが、2つのデータを統合して、一つの研究として論文を書けないかと考えております。新たに統合された試験としてUMINに登録し直す必要はあるでしょうか。
異動前の勤務先で前向き研究を開始したのですが、UMINに登録するのを失念しておりました。
今から登録を行う場合、所属など既に異なっている点もあり、通常の登録と異なった手続きは必要ですか?
UMIN-CTRは、どのような試験の登録を受け付けますか?
必須項目 | 必ず入力しなければならないデータ項目です。 |
任意項目 | 任意、または、他のデータ内容により入力が必要になるデータ項目です。 |
基本事項 (Base) | ||
---|---|---|
項目(Item) | 日本語(Japanese) | 英語(English) |
試験の種類(Study type) | その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc(Study type) |
試験デザイン (Study design) | ||
---|---|---|
項目(Item) | 日本語(Japanese) | 英語(English) |
基本デザイン(Basic design) | (未選択-Not selected) | |
ランダム化(Randomization) | (未選択-Not selected) | |
ランダム化の単位(Randomization unit) | (未選択-Not selected) | |
ブラインド化(Blinding) | (未選択-Not selected) | |
コントロール(Control) | (未選択-Not selected) | |
層別化(Stratification) | (未選択-Not selected) | |
動的割付(Dynamic allocation) | (未選択-Not selected) | |
試験実施施設の考慮 (Institution consideration) | (未選択-Not selected) | |
ブロック化(Blocking) | (未選択-Not selected) | |
割付コードを知る方法 (Concealment) | (未選択-Not selected) |
介入 (Intervention) | ||
---|---|---|
項目(Item) | 日本語(Japanese) | 英語(English) |
群数 (No. of arms) | その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc(Study type)の場合、入力しません | |
介入の目的 (Purpose of intervention) | その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc(Study type)の場合、入力しません | |
介入の種類 (Type of intervention) | その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc(Study type)の場合、入力しません | |
介入1 (Interventions/Control_1) | その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc(Study type)の場合、入力しません |
適格性 (Eligibility) | ||
---|---|---|
項目(Item) | 日本語(Japanese) | 英語(English) |
年齢(下限) (Age-lower limit) | ||
年齢(上限) (Age-upper limit) | ||
性別 (Gender) | ||
選択基準 (Key inclusion criteria) | ||
除外基準 (Key exclusion criteria) | ||
目標参加者数 (Target sample size) | ||
IRB等連絡先 (IRBs) | ||
---|---|---|
項目(Item) | 日本語(Japanese) | 英語(English) |
倫理委員会による審査・承認 (Research ethics review) | なし/NO | |
組織名1(Organization1) | メタアナリシスのため該当なし | |
住所1(Address1) | メタアナリシスのため該当なし |
項目(Item) | 日本語(Japanese) | 英語(English) |
---|---|---|
その他関連情報 (Other related information) | 観察試験、その他・メタアナリシス等の場合、この欄に観察の詳細を記載する必要があります。 | If "Study type" is entered as "Observational", details of observation should be entered in this field. |
観察研究の登録は受付けますか。
登録日(=情報公開日)が登録組入開始日より後の場合も登録可能ですか。
投稿にProof of Clinical Trial Registrationが投稿に必要と言われましたが、出力はどうしたらよいでしょうか?もしくは申請などが必要なのでしょうか?
誰が臨床試験の登録を行えるのでしょうか?
UMIN-CTRの利用に費用はかかるのでしょうか?
新規試験を登録しようとする場合、登録の期限はありますか?例えば、被験者募集を始める前、最初の被験者の同意取得前、最初の被験者の組み入れ前、最初の被験者の介入開始前 など。
すでに開始している臨床試験でも、登録を受け付けてもらえるでしょうか?
すでに終了している臨床試験でも、登録を受け付けてもらえるでしょうか?
臨床試験を登録した後、何か行わなければならないことはありますか?
6ヶ月毎に配信される進捗確認のメールについて
6ヶ月毎に配信される進捗確認のメールにおいて、情報に変更がなかった場合でも対応は必要なのでしょうか?
6ヶ月毎に、登録された臨床試験が実際に動いているものであるかどうかをUMINセンターが、その試験を審査した主要な倫理審査委員会(IRB)に確認するとのことですが、具体的にはどのように行われますか?
IRB連絡先と研究責任者連絡先は同一ではいけないでしょうか?
確認回答用URLをクリックしたところ、
-「参照URLは存在しません」
-「アクセスされたファイルの参照権限がございません」
などの表示が出ます。
登録された試験の内容の妥当性の確認の仕組みをどのように考えていますか。
臨床試験の情報は、日本語で入力するのですか?
正式に登録した臨床試験の情報を修正・更新できるのでしょうか?
過去の臨床試験情報がどのようであったかを知ることはできますか?
臨床試験の情報の更新は、すべて公開されてしまうのでしょうか。
入力したデータがすべて公開されるのでしょうか?
臨床試験登録の登録を行い、UMINで始まる試験IDの発行を受けました。このまま、公開しなくても、臨床試験登録がされたことになりますか?
責任研究者(統括医師、調整医師)の所属機関に対象被験者が存在しない場合でも、責任医師である以上、当該機関の倫理委員会で審査されないといけないのでしょうか。また、所属機関の倫理委員会に被験者を出さないため審査対象外であると回答された場合、倫理審査はどこに依頼すればよろしいでしょうか?
終了、中止となった試験は、登録されているデータから削除されるのでしょうか。
開始している臨床研究で、既に数例実施しています。これまでに行った症例の事後登録ではなく、今後行う症例に関しての事前登録は可能ですか。
ここでいう臨床試験と臨床研究の違いを教えてください。
臨床試験とは、臨床研究とは異なり、全く別のものと解釈してよいか。つまり、臨床試験が主語の場合には、臨床研究には適用しない、該当しないと解釈してよいか。
臨床研究が主語の場合には、逆に臨床試験には適用しない、該当しないと解釈してよいか。
既に登録している臨床試験の付随研究を予定している場合はどのように登録すれば良いか。
特許申請できるような内容の試験がUMINで公表されている場合、新規性喪失の可能性がありませんか。
UMINへの登録によって特許出願準備中の発明の新規性喪失を回避したい。
(1)UMINへの試験事前登録は行っても公開日を特許出願日後とすることは可能でしょうか。
(2)UMINへの試験事前登録内容をかなり制限し、必要な場合は、特許出願後に内容を補充するという方法は可能でしょうか。
倫理委員会で申請した書類では観察研究とその結果によって検討している介入研究をまとめた題名で書類作成しているため、 観察研究とその後介入研究となる予定です。観察研究の採血を開始しましたが、その結果を確認後介入研究を行う予定の場合、題名を2つに分けて観察研究と介入研究と 2つの研究登録を行ってよろしいでしょうか?
観察研究(Observational Study)と介入研究(Interventional Study)のどちらで登録したらよいか判断できないのですが、どのように登録すればよいでしょうか。
疾患群と対照群に同一の検査を行い、結果を比較するような研究を考えていますが、研究目的の検査であるため介入であるとされてしまいました。どのように登録すればよいでしょうか。
入力に必要な項目にはどのようなものがあるのでしょうか?
どの程度詳しく入力する必要がありますか?いくつかのデータ項目は、論文作成における主要かつ重要な情報です。 詳しく記載したくない事項が含まれていることがあります。
【疾患区分1】健康食品を評価する臨床試験を登録しようとしています。疾患区分1はどのように選んだらよいでしょうか。
【対象疾患】【疾患区分1】健康な成人を対象にした臨床薬理試験を登録しようとしています。疾患区分1や対象疾患はどのように入力したらよいでしょうか。
【年齢】で上限や下限が設定されていない試験があります。
【試験のフェーズ】は企業と関わりのない試験においても入力が必要なのでしょうか。
【年齢】【性別】【選択基準】選択基準における年齢と性別が別項目として独立していますが、選択基準の記述に含めてしまい、別項目として入力しなくてもいいですか?
【責任研究者、試験問い合わせ窓口、情報送信組織の連絡先】責任研究者、試験問い合わせ窓口、情報提供者の連絡先情報は必ず入力しなければなりませんか?また、すべて公開されるのでしょうか? 特に電話番号が公開され、医療相談として問い合わせが来ると業務に支障が出るため、困ります。
【情報送信組織】情報送信者の個人名は必要でしょうか?
【情報送信組織、問い合わせ窓口、責任研究者の電話】電話番号は、英語フォームと日本語フォームで違えて入力する必要がありますか?
【情報送信組織、問い合わせ窓口、責任研究者の電話】内線番号を入力することはできますか?
【実施責任組織】【研究費提供組織】実施責任組織と研究費提供組織をどのように入力すればよいのか、よくわかりません。
【共同実施組織】【その他研究費提供組織】共同実施組織とその他の研究費提供組織をどのように入力すればよいのか、よくわかりません。
【IRB承認日】【登録開始予定日】【試験開始予定日】【フォロー終了予定日】【入力終了予定日】【試験データ固定予定日】【解析終了予定日】すべての各種予定日を、試験の開始当初に入力するのは困難な場合があります。
【IRB等連絡先】登録された臨床試験が実際に動いているものであるかどうかを、UMINセンターが、その試験を審査した主要なIRBに確認するとのことですが、IRBに関する情報は何が必要ですか?
【IRB等連絡先】多施設共同研究の場合、必ずしも個々のIRBに問い合わせをしなくても、全体を統括している治験管理組織に問い合わせを行うことでよいのではないかと思います。このような場合の問い合わせ先について、IRBと限定せず、治験管理組織を入力すればよいですか?
【IRB等連絡先】登録された臨床試験が実際に動いているものであるかどうかを、UMINセンターが、その試験を審査した主要なIRBに確認するとのことですが、IRBの連絡先を入力するに当たり、 研究グループとしてIRBに承諾を得ておく必要はありますか?
【IRB等連絡先】特定使用成績調査の場合、医療機関での実施に際してIRBの開催は必須でないため、該当すべきIRBが存在しません。どのように入力すればよいですか?
【IRB等連絡先】IRBのEmailがない場合はどうしたらよいでしょうか。
【IRB等連絡先】企業で行う健康食品の安全性試験について
【一般公開日(本登録希望日)】には、どのような日付をいれたらよいでしょうか?
【一般公開日(本登録希望日)】臨床試験情報を入力しておいて、後日登録しようとしたら『フォームの選択とデータの確認』画面から『データの最終確認画面』に移れなくなっていました。「管理情報等」が青から赤に変わっていました。
【結果掲載URL】【主な結果】結果を入力しようと思うのですが、どのように入力したらよいでしょうか?
プロトコル原案作成時に、nativespeakerによる英語チェックが必要でしょうか。
解析計画について。解析計画内容に相当する項目(中間解析、サブグループ解析、解析に用いる統計手法、 解析対象集団(ITT/FAS/PPS)等に関する事項)が必要ではないでしょうか。
【疾患区分2】「悪性腫瘍/Malignancyr」か「がん以外/Others」を選択するようになっていますが、 登録する研究の対象患者ががん患者とそれ以外の患者の双方を含んでいるときは、どちらを選択したらよいのでしょうか?
【試験実施施設】について、参加施設が決定しておりません。その場合、予定で入力してよいですか?
【試験進捗状況】の募集中の違いについて教えて下さい。
【試験デザイン/基本デザイン】2つの試験品を同時期に異なる部位に塗布し、比較する試験の場合はどれを選択すればよいでしょうか。
(例)下記の2つのパターンの被験者が存在します。
試験品Aを右半顔、試験品Bを左半顔に同時期に塗布する⇒パターンI
試験品Aを左半顔、試験品Bを右半顔に同時期に塗布する⇒パターンII
パターンIとパターンIIは2つの異なる介入で、1つの組み合わせです。
【試験デザイン/目標参加者数】後ろ向き研究で症例数の設定がない場合、暫定的にでも数字を入力したほうがよいのでしょうか。
【登録・組み入れ開始(予定)日】【プロトコル確定日】本研究の解析に用いるデータは、別研究のデータソースを使用します。 当該データソースの登録・組み入れ開始日が、本研究のプロトコル確定日以前となるため、エラーとなり登録ができません。(後ろ向き研究等)
【一般公開日(本登録希望日)】【登録・組み入れ開始(予定)日】一般公開日(本登録希望日)が登録・組み入れ開始(予定)日よりも後になっています。臨床試験登録は、症例登録開始前にするのが通常です。
ホームページのURLを登録したいのですが、日本語を含めたドメインを取得したため登録できません。
責任研究者にあたる同格者が2名いる場合
【試験終了】の定義について
【対象疾患(Condition)】[疾患区分2]悪性腫瘍について
【その他関連情報(Other related information)】に記載が必要なことについて
共同実施組織と試験実施施設について、状況により今後登録されないことも想定されますが、どの時期に登録すればよいでしょうか
どのような流れで、臨床試験の登録が受け付けられるのでしょうか?
臨床試験登録を行ったはずなのですが、その試験が公開されていません。
最初に臨床試験の登録を行った者が、退職(または異動)する予定です。臨床試験のデータの更新が必要になったとき、どうすればよいのでしょうか?
間違った試験を入力してしまいました。取り消しはできないでしょうか?
各データ項目に対して、どのくらいの長さのデータを入力できるのですか?
入力に関する注意事項を教えてください。
英語の入力欄で不等号はどのように入力したらよいでしょうか。
登録情報の確認、修正は可能ですか。方法を教えてください。
拡張コホートを設定した試験の例を教えてください。
抄録作成にあたって、参考になるものはありますか。
UMIN-CTRは、臨床試験登録システムとしてICMJEに認められるものでしょうか。
WHOが臨床試験登録の問題の調整を図っており、"localCTR"を審査するというアイデアを持っていると聞きました。 どのような基準で審査することになるのでしょうか。
UMIN-CTRは、WHOと連携を図っていくのですか?
臨床試験登録を期日までにしていなかった場合、雑誌への掲載は拒否されるのでしょうか?
UMIN-CTRは、○○という雑誌に認定された臨床試験登録システムでしょうか?
なぜUMINが試験進捗を問い合わせするのですか?
当大学の倫理委員会では臨床研究のフォローアップは行っておりませんがなぜメールが送られてくるのでしょうか?
既に自分はIRBや研究の担当者ではないがなぜ誤ってメールが送られてくるのですか?
メールにあったURLをクリックしてもエラーがでますがどういうことでしょうか?
上手く入力できなかったので確認したい。また間違っていたらそちらで訂正してほしい。
IRB連絡先(非公開)は3箇所まで登録が出来ますが、6ヶ月に1度送信される進捗確認メールはどの組織に送られるのですか。
IRBを担当していた方が変更になりました。
なぜ臨床試験登録が必要なのでしょうか?
登録の利点(メリット)を教えてください。
ICMJEの加盟雑誌を教えてください。
すべての試験に対して、試験を登録していないと、その結果論文が医学雑誌に受付けられないという環境を広めて欲しいです。
研究費助成等で、臨床試験の登録を義務付けている例があるのでしょうか。
WHOが、臨床試験登録の問題を討議するために開催した「NY会議」について詳しく知りたいのですが。
「UMIN臨床試験登録システム」は平成21年4月1日より施行される「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の 「登録された臨床研究計画の内容が公開されているデータベース」に該当しますか。
臨床試験の登録代行といったサービスをUMINで提供する予定はありますか?また、登録代行においても、専門性が必要と思われますが。
UMIN-CTRに公開されている個々の臨床試験の情報の著作権はどのようになっていますか。
UMIN-CTRに臨床試験の登録を行った者です。我々が登録した臨床試験を我々が発行する冊子で紹介したいのですが、UMINセンターに許可をとる必要がありますか?
UMIN-CTRに掲載されている個々の臨床試験の情報にリンクを張ってもよいでしょうか。
UMIN-CTRに公開されている、ある臨床試験が非常に有意義だと思うので、別の媒体に転載して広く紹介したいと考えています。 どうしたらよいでしょうか。(私は、この試験の関係者ではありません。)
治験を登録する場合、薬事法の広告規制に抵触しないでしょうか? 何人も承認を受けていない医薬品について、その名称に関する広告をしてはならない、となっています。 一部で薬事法違反を恐れて「糖尿病薬」「降圧薬」などと、成分を同定できない形でなければ登録しない、という自主規制の動きもあると聞ききます。 治験薬を同定できる何らかの情報を登録しないと不必要な、あるいは有害な試験の繰り返しが防げないという懸念があると思います。
登録された臨床試験の情報は、一般に公開する以外に利用されるのでしょうか?
国立大学付属病院の評価にUMIN-CTRに登録された臨床試験の件数が用いられると聞きましたが。
UMIN-CTRの『用語の説明』は、プロトコル作成の指導におけるチェックリストとしても利用できますか?
UMINではどのようなデータのバックアップ体制をとっていますか?
日本においてUMIN以外に同じような試験登録システムはありますか。
誤って重複登録をした場合の対応について教えてください。
●●●試験もUMINに登録するべきでしょうか。
登録の有無による論文掲載への影響はありますか。
同様の研究が既に登録されていました。その場合でも登録を行って問題ありませんか。
掲載されている臨床試験に参加したいです。
後ろ向き研究の臨床試験登録について
論文名が倫理審査時のタイトルと異なる場合、今回作成している論文名(倫理審査時と違う試験名)で登録することは問題ないのでしょうか。
臨床試験登録の情報は商用利用が可能でしょうか。
UMIN-CTRに登録した試験について、個別症例データの共有方針の提示を求められた場合、どのように対処すればよいでしょうか?
UMIN-CTR一般公開されている情報を研究材料として使用することは可能でしょうか。