DEBUT2にログイン出来ない。
以下の原因が考えられます。
手順1.UMIN IDとパスワードの組み合わせが合っているかどうか確認する。
UMIN IDには「一般用パスワード」と「症例登録用パスワード」があり、DEBUT2は「一般用パスワード」を使います。
「症例登録用パスワード」は、臨床試験、疫学研究、症例登録(NCDを含む)等で、研究用に患者データを登録するときだけに使います。
一般用パスワードのテストページ
(https://center6.umin.ac.jp/newuser.htm)
症例登録用パスワードのテストページ
(https://c.umin.ac.jp/idctest/list)
手順2.DEBUT2プログラムに自分のUMIN IDが設定されているかどうか研修プログラムの管理担当者に確認する。
自施設の研修プログラムを管理されている担当者の方が、該当のUMIN IDを研修歯科医、指導歯科医、メディカルスタッフ等としてDEBUT2システムに設定していないと、ログインできません。担当者に該当のUMIN
IDが設定されているかご照会ください。
手順3.DEBUT2プログラムに設定されているUMIN IDと異なるUMIN IDでログインを試みていないかどうか研修プログラムの管理担当者に確認する。
同じ人がUMIN IDを2つ以上持っている場合があります。DEBUT2に設定されているUMIN
IDと現在ログインしようとしているUMIN
IDが同じかどうかを自施設の研修プログラムを管理されている担当者の方に再度ご照会ください。担当者が「先生はDEBUT2にきちんと設定されています」と回答したとしても、現在ログインしようとしているのとは別のUMIN
IDで設定されている可能性があります。
手順4.運用系と試用系を取り違えていないか研修プログラムの管理担当者に確認する。
DEBUT2には、下記のように運用系(本物のデータが入る本番用のシステム)と試用系(使い方を学ぶためのシステム)があります。運用系と試用系をまったく別のシステムです。プログラムの機能自体は同じですが、試用系の設定は運用系には反映されず、試用系へのデータ入力が運営系に反映されることはありません。逆も同様です。
1.運用系("https://debut2.umin.ac.jp/debut2.html"からリンクされているシステム)
2.試用系("https://debut2.umin.ac.jp/debut2_test.html"からリンクされているシステム)
運用系を使おうとしているのに試用系にログインしようとしているか、試用系を使おうとしているのに運用系にログインしようとしていると使えない場合あります。研修プログラムの管理担当者が、運用系と試用系の両方に研修歯科医、指導歯科医、メディカルスタッフとしてあなたのUMIN
IDを設定している場合は、両方とも使うことができますが、この場合には、試用系と勘違いして、出鱈目なデータを運用系に入れてしまったり、運用系と勘違いして、本番のデータを試用系に入れてしまって、データ入力のやり直しになることがあるので注意が必要です。
「権限がありません」と表示される。
表示されている画面にログインする権限がない場合に表示されます。
原因となる可能性は以下です。
「利用者情報の更新」の対応について
UMIN IDは1年に1度登録情報を最新に保っていただく目的で、年度更新が必要となります。
1年以上更新が行われていないIDに対し、更新画面が表示されます。
DEBUT2へのログイン、利用者情報更新画面へのログイン、2回のログインが必要となりますが、
ID、パスワードをブラウザに保存している場合、2回目のログインは省略されます。
2回目のログイン後、表示される氏名・UMIN IDが自分のものであるか必ず確認してください。
自動ログインの場合、他者のUMIN IDの登録情報を更新してしまう可能性がございますので、ご注意ください。
他者の情報が表示される場合、保存されたID、パスワードを削除いただく、別のブラウザをご利用いただく等、
ご対応いただき、自身のUMIN IDの登録情報を更新ください。
UMIN IDの登録情報(姓、所属等)を変更(訂正)したい
オンライン利用者情報変更 から変更可能です。
変更された登録情報は毎日24時にDEBUT2に反映されますので、翌日以降ご確認ください。
運用系にログインできるのに試用系にログインできません(試用系にログインできるのに運用系にログインできません)。
運用系の設定と試用系の設定は独立しており、運用系でどのような設定をしても試用系は何も影響を受けませんし、試用系でどのような設定をしても運用系は何も影響をうけません。
プログラム管理担当者は、運用系にも試用系にもログインできるように初期設定されています。
研修歯科医、指導歯科医等、メディカルスタッフ(UMIN ID)、施設担当者は、プログラム管理担当者が必要な設定をしないとログインできるようになりません。
プログラム管理担当者が、運用系にログインできるように設定すれば運用系にログイン可能となります。
プログラム管理担当者が、試用系にログインできるように設定すれば試用系にログインできるようになります。
運用系と試用系のどちらかにしかログインできない場合には、プログラム管理担当者が片方にしかログインできるように設定していないからです。
研修歯科医が領域A、B、Cを入力しないと、担当指導歯科医、上級医は同領域を入力することができないでしょうか。
担当指導歯科医、上級医は、研修歯科医の入力がなくても領域A、B、Cの入力が可能です。
入力方法について、指導歯科医画面より【研修歯科医評価票I/II/III】を選択、評価を入力したい研修歯科医の「評価/参照」ボタンより、評価入力が可能です。
担当指導歯科医、上級医が領域A、B、Cを入力済の場合でも、研修歯科医が領域A、B、Cを入力すれば評価依頼が届くのでしょうか。
診療科の一括登録
診療科の一括登録の際、キーとなるのは
「診療科名」と「研修ブロック」です。
『誤』
診療科名 | 診療科略称 | 研修ブロック |
---|---|---|
内科 | 内科 | 選択科 |
内科 | 消化器内科 | 選択科 |
内科 | 循環器内科 | 選択科 |
診療科名 | 診療科略称 | 研修ブロック |
---|---|---|
内科 | 内科 | 選択科 |
消化器内科 | 消内 | 選択科 |
循環器内科 | 循内 | 選択科 |
参加施設の一括登録について
一括登録用テンプレートファイルをダウンロード、
『参加施設』シートと『施設名』シートがあります。
登録されたい施設を『施設名』シートから検索し、『参加施設』シートに貼り付けてご利用ください。
登録されたい施設が見つからない場合、
DEBUT2研修プログラム運用状況から、
「研修施設 リスト」の申請フォーマットをダウンロードいただき、施設情報を入力の上、アップロードください。
研修歯科医の申請人数に変更がある
DEBUT2研修プログラム運用状況へアクセスし、
「人数変更」ボタンから追加・変更が可能です。
研修歯科医を追加する場合[追加申請] | [人数変更]ボタン押下、テキスト入力欄に追加したい人数を入力し、[追加]ボタン押下で追加完了となります。 請求書・見積書が必要な場合、お手数ではございますが、問い合わせよりご連絡ください。 |
---|---|
元の人数を変更する場合 | [人数変更]ボタン押下、取消したい申請人数の[取消]ボタンを押下 テキスト入力欄に正しい人数を入力し、[追加]ボタンで修正完了となります。 |
施設検索を行っても見つからない。
追加申請から
該当施設を研修施設リスト(Excelファイル)に追加しアップロードください。
協力型病院の指導歯科医の登録は必要か
UMIN IDを紐づけて評価を行うため、協力型病院の指導歯科医のUMIN ID登録は必要となります。
プログラム管理者画面の「プログラム」タブはプログラム管理者のみ操作可能な範囲となります。
「施設」タブは研修プログラム管理者、協力型研修施設担当者が操作可能な範囲となりますので、
プログラム管理者側で協力型病院とその担当者を登録し、以降の作業を協力型病院で実施してもらうことが可能です。
事務部門で試用系を使っていろいろ設定や入力を試してみたいと思いますが、研修歯科医、指導歯科医等のUMIN IDは各個人用で事務部門では使えません。試用系を使うためにダミーのUMIN ID(実在しない人に対するID)を発行してもらえないでしょうか。
セキュリティ上の懸念がありダミーIDは発行できません。こうした場合、
事務部門の方に個人でUMIN IDを取得していただいて、研修歯科医、指導歯科医のUMIN IDの代用として、試用系で使っていただくようにお願いしています。事務部門でも、臨床研修業務に少しでも関係のある方は、個人用のUMIN IDを取得可能です。
※DEBUT2システムは団体用UMIN ID等ではご利用いただくことはできません。
研修歯科医による評価は、診療科・病棟評価と研修歯科医療機関単位評価もありますが、 これらも研修プログラム同様にプログラム管理者側で加工可能な形でダウンロード出来ますか
入力された各種評価データについて、「プログラム」メニューの研修歯科医評価>研修歯科医の評価データダウンロードから可能です。
指導歯科医等の代行入力に使うUMIN IDについて教えてください。
代行入力に使うUMIN IDは、研修歯科医の代行入力と同じく、 研修プログラム管理担当者または研修施設担当者のUMIN IDを利用して、 各々研修プログラム管理担当用画面及び研修施設担当者画面にログインしていただき、該当の指導歯科医を選択して、入力する形になります。
各情報の参照(読み込み)権限、登録/参照(書き込み/読み込み)権限について
以下のリンクの表に参照権限、登録の一覧が明記されていますので、ご参照ください。
表.各データ項目のアクセス権限
院長が交代するのですが、何か必要な事務手続きなどはございますでしょうか。
管理用UMIN IDで【DEBUT2研修プログラム運用状況】にログインいただき、
「基本情報の表示/変更」から修正いただけます。
DEBUT2研修プログラム運用状況
「研修記録のダウンロード」で「未確定」と表示されるがどのような状態か。
『一時保存』された状態となりますので、『確定』を押下で完了となります。
e-logbookに登録された症例の件数はどのように確認すればよいか。
(2023年11月現在)
e-logbookで登録された件数(承認済み・未評価)を管理者画面上で確認する方法はございません。
研修歯科医画面からe-logbookに遷移いただき、「履歴 ポイント一覧」にて確認いただく形になります。
e-logbook上で承認された項目(自験・介助・見学)は、
指導歯科医画面「研修歯科医評価票I/II/III」に反映されますので、それらを参考に「認定症例数」の欄に入力の上、
評価を行ってください。
研修中断など各種事情により研修を開始した病院のプログラムから他病院のプログラムに変更した研修歯科医の取り扱いについて。
元のプログラムでの研修記録(評価データ等)は、変更したプログラムからのご依頼の元、データ移行・引継ぎを行わせていただいております。
データ移行には変更したプログラム側での事前作業が必要となりますので、下記DEBUT2での例を元にご説明いたします。
(例)A病院で2023年度4月1日より開始した研修を諸事情により中断、 その後B病院のプログラムで2024年4月1日より研修を再開した場合。
1~4の作業が済みましたら下記情報をご記入のうえ、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
■移行元プログラム年度・プログラム名:「年度 」 例)2023年度 ○○病院
■移行先プログラム年度・プログラム名:「年度 」
■移行される研修歯科医UMIN ID:
【研修の中断等を行った病院側(元プログラム)のご対応について】
評価データはプログラム毎に紐づいているため、プログラムから研修歯科医を削除されてしまいますと、それまでに登録されていた評価は削除されてしまうことになります。
データ移行が行われることで該当のプログラムからは表示がされない状態となりますので、移行が行われるまでの間は研修歯科医の削除を行われませんようお願いいたします。
新規利用申請によって発行される管理用UMIN ID(=研修プログラム管理担当者用ID)について
プログラム管理者用ID は以下が発行されます。すべて付与される権限は同じです。
以前利用していたが、現在は利用しておらず管理用UMIN IDが不明です。
こちらで調査して通知しますので、お問い合わせよりご連絡ください。
尚、管理用UMIN IDを、UMINセンターで削除することはありませんので、一度でもDEBUTを使っていれば、必ず管理用UMIN IDは存在しています。
→お問い合わせ
管理用UMIN ID(=研修プログラム管理担当者用ID)は把握しているがパスワードが不明の場合は以下より申請ください。
→パスワード更新申請(管理者用)
パスワード申請の際に記載する情報について、こちらは現在のご担当者様の情報でご申請ください。
以前利用していたが、現在はEPOCを利用しておりません。その場合、新規申請・既利用申請どちらになりますか。
既利用申請になります。管理用UMIN ID(=研修プログラム管理担当者用ID)がご不明の場合は以下に記載の方法でお手続きをいただければと存じます。
こちらで調査して通知しますので、お問い合わせよりご連絡ください。
尚、管理用UMIN IDを、UMINセンターで削除することはありませんので、一度でもDEBUTを使っていれば、必ず管理用UMIN IDは存在しています。
→お問い合わせ
管理用UMIN ID(=研修プログラム管理担当者用ID)は把握しているがパスワードが不明の場合は以下より申請ください。
→パスワード更新申請(管理者用)
パスワード申請の際に記載する情報について、こちらは現在のご担当者様の情報でご申請ください。
従来のDEBUTで利用していた管理者用UMIN ID(=研修プログラム管理担当者用ID)は継続して使用可能か
継続して使用可能です。
一括申請を行う場合、任意の文字列を設定することは可能か。
一括申請を行う場合、任意の文字列を設定することはできません。UMINセンターで氏名や施設の英字略称をもとに自動生成します。
申請施設(基幹型病院の)管理用UMIN ID(=研修プログラム管理担当者用ID)の英字略称を元に作成が行われます。
試用系(運用系)はいつから利用出来るようになるのか
試用系(運用系)のご利用には、利用申請(新規/既利用)が必要となります。
利用申請をいただいた後、申請施設専用のプログラムを作成します。
作成が完了後、『利用開始のお知らせ』が連絡先メールアドレスに届きますので、
そこからプログラムをご利用いただくことが可能となります。
研修歯科医、指導歯科医のご利用はUMIN IDをそれぞれ取得の上、研修プログラム管理担当者画面より
管理者がプログラムに登録をする必要がございます。
研修プログラム管理担当者と研修施設担当者の違いについて
研修プログラム管理担当者は、研修プログラム全体の設定・管理を行います。通常、基幹型病院の研修プログラム責任者や所轄の事務職員が担当することが通常です。
研修施設担当者は協力型病院、協力施設の担当者を想定しておりますが、基幹型病院で代行することも可能です。
基幹型病院の研修施設担当者は、研修プログラム管理担当者が兼任することができますが、基幹型病院が同時に他の研修プログラムの協力型病院の場合には別途個人用UMIN IDを割り当てるのが一般的です。
協力型病院の研修施設担当者として入力をしてきました。
このたび、研修プログラムを立ち上げ、基幹型病院となることになりました。現在利用しているUMIN IDで必要な設定ができるでしょうか。
協力型病院の責任者として登録された個人用UMIN IDで研修プログラム管理担当者としての業務はできません。
新たに研修プログラム(基幹型病院)として利用される場合、[新規利用申請]をいただく必要がございます。
この際に研修プログラム管理用のUMIN IDが発行されますので、研修プログラムの設定・管理にはこちらをご活用ください。
管理用UMIN IDのパスワード更新について/登録情報(氏名、所属等)の変更について
1.管理用UMIN IDのパスワードが不明の場合
以下より申請ください。
申請の際に入力される情報は、現在のご担当者様の情報で構いません。
→パスワード更新申請(管理者用)
3つのIDのパスワードを更新される場合、3回に分けて申請ください。
(添付いただく証明証は1枚で問題ございません。)
申請の際、入力された情報は確認でのみ使われ、管理用UMIN IDの登録情報に影響しません。
2.管理用UMIN IDの登録情報(氏名、所属等)を変更いただく場合
オンライン利用者情報の変更
よりお手続きをいただければと存じます。
毎日24時DEBUT2に反映されます。変更の翌日以降、ご確認ください。
新規利用か既利用か不明の場合、どうしたらよいでしょうか。
過去に一度でも基幹型としてDEBUTを利用したことがあれば「既利用申請」となります。
一度も利用したことがない場合に「新規利用申請」になります。
過去に一度でも利用したことがあるかどうかわからない場合には、
からお問合せ下さい。
DEBUT2利用申請にあたり、事前にUMIN ID取得しておく必要はありますか。
その必要はありません。
新規申請(DEBUT既利用でない場合)は、
申請後に管理用UMIN IDが発行されますので、申請に先立ってUMIN IDは必要ありません。
既利用申請(DEBUTを過去に一度でも利用したことがある場合)は、既に管理用UMIN IDが発行されておりますので、
その管理用UMIN IDを使って既利用申請をいただく形になります。
DEBUT2の利用料金について
継続利用、新規利用に関わらず研修歯科医1名あたり2,000円(税込)です。
運用系に登録された研修歯科医に対しての料金であり、試用系に登録された研修歯科医については利用料金は発生しません。
研修歯科医自身の事情(病気による研修中断等)や研修施設・その他の事情で、 臨床研修の期間が延長になった場合でも、
超過利用に対する料金の追加は発生しません。当該研修歯科医が臨床研修を終了するまで、DEBUTシステムを利用することができます。
また指導歯科医、メディカルスタッフ、研修プログラム管理担当者、研修施設担当者については、利用人数に関係なく利用料金は発生しません。
利用申請してから実際に利用可能(試用系含む)となる時期について
混雑時期(1月から5月)にご申請いただきますと、
開設完了通知までおよそ1カ月程度のお時間をいただいております。
研修歯科医、指導歯科医等がUMIN IDを持っているかどうかわかりません。
研修歯科医、指導歯科医等がUMIN IDを持っているかどうか本人に確認してもわからない場合には、一括登録申請をいただく際に作成いただくリストの中に該当の研修歯科医、指導歯科医等を含めて申請ください。
UMINセンターでUMIN IDを持っているかどうかチェックを行い、持っていればUMIN IDをお知らせします。持っていなければ新規発行します。
「研修プログラム管理担当者(=プログラム管理者)」はプログラム責任者と同等でしょうか。
DEBUT2上の「研修プログラム管理担当者(=プログラム管理者)」は、必ずしもプログラム責任者である必要はありませんが、プログラム責任者の指示のもとに作業する必要があります。
勿論、プログラム責任者が研修プログラム管理担当者となっても何も問題はなく、そのように運用している研修プログラムもあります。
管理用UMIN IDとして3つのIDが発行されておりますが、3つの権限はまったく同じです debutkanri-xxxx はプログラム責任者に利用いただき、debuttanto1-xxxx、debuttanto2-xxxxは担当の事務方に管理いただくことを想定していますが、
必ずしもその通りにしなければいけないということはありません。
「研修プログラム管理担当者(=プログラム管理者)」となった場合、個人用UMIN IDを取得するとUMIN IDを2つ持つことになりますが、問題ないでしょうか?
問題ありません。
研修プログラム管理担当者用UMIN ID(=プログラム管理者用ID)と個人用UMIN IDは扱いが異なりますので、
同じ方が両方を利用しても問題はございません。
個人用UMIN IDを同じ方が2つ持つのは禁止されています。研修プログラム管理担当者は、試用系において、自分の個人用UMIN
IDを研修歯科医、指導歯科医、メディカルスタッフに見立てて、設定の練習をすることができますので、個人用UMIN IDを取得することをお勧めします。
研修歯科医、指導歯科医等、メディカルスタッフ(UMIN IDを使う場合のみ)、研修施設担当者は、個人用UMIN IDをお使いください。
利用申請時の研修歯科医予定人数に変更がある場合、申請後の変更は可能か
変更可能です。
(新規利用申請の場合は発行後)管理用UMIN IDを用いて
[]
からログインいただき、
【[2] システム利用可能研修歯科医数 (年度別)】から変更ください。
利用申請すれば、利用料金支払い前に見積書、請求書を発行してもらえますか。
はい。新規申請、既利用申請後に開設通知を郵送していますが、その際に見積書、請求書を同封しています。
必要な見積書、請求書の書式等ございましたら別途お送りいただければこちらで押印の上、返送させていただきます。
新規利用申請(もしくは既利用申請)後に、申請時に入力した基本情報(病院長名、臨床研修指定病院名、支払元口座名義人カナ等)が変わってしまうのですが、新規利用申請(もしくは既利用申請)は、これらの基本情報が変わってからにした方がよいでしょうか。
新規利用申請、既利用申請とも早く申請しないと準備が遅れてしまいますので、変更を待つことなく申請お願いします。
申請時の基本情報は、プログラム管理者用IDを用いて、ログインして変更することが可能です。
ただし、新規利用申請の場合には、プログラム管理者用IDが郵便で届いて以降でないと変更できません。
連絡担当者の電子メールアドレスが変わらないのであればまず問題はありません。
連絡担当者の電子メールアドレスは、連絡担当者本人だけが見られるアドレスではなく、臨床研修に関する業務を担当する複数の人が読めるアドレスが望ましいです。
連絡担当者の電子メールアドレスが変わる場合は、事前にこちらからご連絡ください。病院名称、住所の変更の場合には、郵便が届かなくことが想定できます。新規利用申請、既利用申請ともいつのタイミングで、UMINから郵便物が送られるかは事前にはわかりません。病院名称、住所の変更の時点と郵便の送付時点が行き違いになると病院名称、住所が異なってしまう可能性があります。しかしながら、基幹型研修指定病院は地域では有名なはずなので、遠隔地への住所変更でなければ、郵便が届かないということはないと考えます。
所在地の県名、市町村名が変わってしまう場合には、事前にこちらからご連絡ください。
利用料金はいつ払えばよいでしょうか。
いつから支払うべきか: 国家試験の合格者が発表になり、実際に研修を開始する研修歯科医の数が確定してから以降に支払うのが原則です。国家試験発表前に支払うこともできますが、不合格になった分の利用料金の返金はいたしません。
いつまでに支払うべきか:
利用申請後、利用可能となった日が3月31日以前の場合は、4月1日から6ヶ月以内(つまり9月末まで)、利用可能となった日が4月1日以降の場合は、利用可能となった日から6ヶ月以内にお支払いください。期日までに支払わないとDEBUT2が使えなくなります。利用料金を支払えば再開は可能ですが、再開するまでに時間がかかり、その間DEBUT2が使えません。
注意:利用可能となった日とは、利用開始の通知(見積書・請求書と一緒に送付されます)が研修プログラムに到達した日です。
指導歯科医等(もしくは研修歯科医、メディカルスタッフ)が行う入力を事務部門(もしくは外部業者)で代行入力しようと考えています。その場合、指導歯科医等(もしくは研修歯科医、メディカルスタッフ)は、UMIN IDを取得する必要はないでしょうか。
代行入力をする場合でも、指導歯科医等(もしくは研修歯科医、メディカルスタッフ)はUMIN IDを取得しなければなりません。その理由は、以下の2点です。
1.代行入力すれば、指導歯科医等(もしくは研修歯科医、メディカルスタッフ)は入力の必要がないので、確かに入力時にはUMIN
IDは必要ありません。しかしながら、入力したデータを自分で参照したり、第三者に提供するためには、UMIN
IDが必要です。特に第三者に提供する場合にはデータの真正性も問われます。
1)DEBUT2データの自己参照: 指導歯科医等であれば、自己の指導の実績として参照して、全国のデータと比較して自己の実績の位置づけを行うことができます。研修歯科医であれば、自分の研修の実績として参照し、全国のデータと比較して自己の達成度の評価を行うことができます。
2)DEBUT2データの第三者への提供: 指導歯科医等が、専門医の新規認定・継続認定の審査を行う学会に提出して、自己の指導実績を提出して、審査のための資料とすることができます。研修歯科医が臨床研修の経験症例・症候等を専門医の認定のために使う場合や後期研修応募の際に資料として提出する等ができます。指導歯科医等や研修歯科医が、専門医の新規認定・継続認定の審査を行う学会や後期研修応募者の審査を行う医療機関等に対して、debut2のデータをオンラインで提供できるように計画しています。
2.debut2は、システム開発・運用コストを抑えるために既存のUMINの利用者管理システムを使っています。このため、UMIN
IDを取得しないとDEBUT2は、利用者を認識できません。(少し詳細になりますが、厳密にいうとUMIN=DEBUT2では、すべての利用者をUMINのシステムが付番している利用者の固有識別番号で管理しています。UMIN
ID発行時に固有識別番号が生成され、1つの固有識別番号には常に1つのUMIN IDが紐づいています。各利用者のUMIN
IDは変更可能ですが、固有識別番号が変わることはありません。)
注意:QRコードでデータ入力を行うメディカルスタッフは、DEBUT2からは利用者として識別されませんので、自己の入力データの自己参照や第三者への提供はできません。
利用申請は、医師国家試験発表後の方がよいでしょうか。
できるだけ早く利用申請お願いします。早く申請してマイナスになることは何もありません。一方、早く利用申請すれば早く使える状態になり、準備に余裕が持てます。研修歯科医の申請人数は申請後に変更可能ですので、国家試験の結果発表前に申請いただいて何も問題はございません。
研修予定の医学生が全員国家試験に落ちて、研修歯科医がゼロとなってしまいました。料金を支払う必要はありますか。
ありません。ただし、既に料金を支払い済の場合には返金しません。
昨年度新規利用申請を行いましたが、実際に使用はしておりません。この場合、DEBUT2の申込は(新規・既利用)どちらでするべきでしょうか。
管理用UMIN IDはそのままご利用いただけますので、
[既利用申請]になります。
管理用UMIN IDの登録情報が前任者や異動された方の氏名となっており、変更したい。
[debutkanri-xxx,debuttanto1-xxx,debuttanto2-xxx]
管理用UMIN IDの登録情報を変更いただく場合、
よりお手続きをいただければと存じます。
DEBUT2の管理に用いる専用IDとなりますので、必ずしも個人名を登録する必要はございません。
例)
氏:DEBUT
名:研修担当
研修歯科医(指導歯科医、メディカルスタッフ)のUMIN IDが自施設と異なる英字略称を使っているが、問題はないか。
問題ありません。自施設と異なる英字略称を利用されている場合も、問題なく登録いただけます。
UMIN IDを複数持っている医師(もしくはメディカルスタッフ)がいるが、どのように登録したらよいか
医師(研修歯科医、指導歯科医とも)にDEBUT2でどちらのUMIN IDを利用するか確認お願いします。
UMIN IDを1人の医師が複数持っていること自体ではDEBUT2のご利用に直ちに影響はございません。
管理者が、DEBUT2で当該の医師が使うと想定してDEBUT2の設定に使うUMIN IDと当該の医師が使うUMIN IDが違う場合だけ、問題が発生します。
UMIN IDを一つにされたい場合は、のお手続きを医師に依頼してください。
なぜ複数IDが発行されているのかですが、 UMIN ID発行時には、本人の名前と生年月日で同一の人かどうかをチェックしています。結婚による姓の変更、異体字(斎藤さんの「斎」と「斉」)、生年月日の間違い等の様々な要因で、既に登録済とのチェックが働かずに重複登録が発生します。同一人が複数のIDを持っていても、 管理側で登録するIDと研修歯科医・指導歯科医・メディカルスタッフで使用されるIDが同じであれば運用上問題ございません。
一括申請を依頼中に、未登録者自身が個人で新規申請が行われた。どちらが有効になるか。
先に処理されたIDが有効になります。どちらが先に処理されるかは事前に分かりません。
後に処理されるIDは上記IDが既に存在するため、重複発行はされませんが、
個人で新規申請を行った場合、申請時点ではIDは有効ではありません。
必要な書類を提出いただき、登録完了まで行っていただくことではじめて有効となります。
協力型研修指定病院として研修歯科医を受け入れています。料金はいくら支払えばよいでしょうか。
協力型研修指定病院(または研修施設)の場合には、原則として、何人研修歯科医を受け入れても、料金を支払う必要はありません。すべて基幹型研修指定病院が一括して支払うことになります。
注1:基幹型研修指定病院が利用料金を支払わない場合には、協力型研修指定病院も使えなくなります。
注2:基幹型研修指定病院がDEBUT2の利用申請をしていない場合には、そもそのその協力型研修指定病院がDEBUT2を使い始めることができません。
注3:ある研修プログラムの協力型研修指定病院が、同時に自身の主宰する研究プログラムの基幹型研修指定病院でもある場合には(もしくは協力型研修指定病院が、名目上基幹型研修指定病院として自身でDEBUT2の利用を申請した場合には)、DEBUT2のシステム上、協力型として受け入れている研修歯科医を名目上自身の研修プログラムの研修歯科医として設定すれば、DEBUT2を使うことができます。ただし、これら場合には、該当の研修歯科医数分の利用料金を支払う必要があります。
協力型研修指定病院として研修歯科医を受け入れています。基幹型研修指定病院がDEBUT2を使っていないのですが、DEBUT2を使いたいと考えています。どうしたらよいでしょうか。
ある研修プログラムの協力型研修指定病院が、同時に自身の主宰する研究プログラムの基幹型研修指定病院でもある場合には (もしくは協力型研修指定病院が、名目上基幹型研修指定病院として自身でDEBUT2の利用を申請した場合には)、 DEBUT2のシステム上、協力型として受け入れている研修歯科医を名目上自身の研修プログラムの研修歯科医として設定すれば、DEBUT2を使うことができます。 ただし、これら場合には、該当の研修歯科医数分の利用料金を支払う必要があります。
事務手続きの上の不手際で、期限までに利用料金の支払いができません。どうしたらよいでしょうか。
問い合わせフォームから、期限までに利用料金の支払いができない理由を明記して、ご連絡ください。基幹型研修指定病院で物理的に利用料金が払えないほど経営が切迫することは考えにくく、恐らく事務手続き上の問題だと理解します。また万が一利用が停止になっても再開は簡単にできますので、同様にご連絡ください。
各年度毎の支払いについて
各年度毎、新規採用研修歯科医1年目の人数分をお支払いいただければ、研修修了までご利用いただけます。
既利用申請の際、翌年度プログラムに引き継がれる情報を教えてください。
以下情報が翌年度プログラムに引き継がれます。
・参加施設
・診療科
・指導歯科医
・メディカルスタッフ
・研修プログラム独自の評価票
各年度毎にプログラムは独立しておりますので、プログラム作成後に変更・登録した情報は引き継がれません。
(前年度のプログラムに対しても同様)
------------------------------------------------------------------------
※次年度への引継ぎについて
例)【2024年度プログラムを開設する場合】
・前年度プログラムの2023年度から引継ぎを行います。
・2022年度プログラムに登録があり、2023年度プログラムに登録がない場合は、
2024年度プログラムに情報が引継がれません。
・2024年度のプログラム開設後に2023年度のプログラム(他年度のプログラム)に
情報の登録を行っても反映(引継ぎ)は行われません。
・プログラム開設後は各年度毎に情報の変更・登録を行っていただく必要がございます。
------------------------------------------------------------------------
各年度毎に申請が必要でしょうか。
各年度ごとに申請が必要です。
2022年度4月開始研修歯科医の場合は、2022年度プログラムを、
2023年度4月開始研修歯科医の場合は、2023年度プログラムを、
それぞれ研修が修了するまで継続してご利用いただければと存じます。