NewLinkは、医学関連領域における研究・教育・診療のための有用なイベント情報(フォーラム、セミナー等)をお知らせします。
掲載をご希望の方はオンライン申請にお進みください。
開催日: 2025年8月1日 ~ 2025年8月2日
開催テーマは「生体防御の恒常性-その維持と回復」です。若手対象のポスターセッションもあります。熊本県外から参加する発表者には若干名にTravel grantsを支給しますので奮ってご応募ください。
開催日: 2025年5月22日 ~ 2025年5月23日
毎年好評をいただいている、医薬品研究開発全般におけるプロジェクトマネジメント業務の基本的なトレーニングコースです。既定のPDUの他、ARO協議会の認定制度受講単位対象セミナーとして10単位の取得可能!
開催日: 2025年6月21日 ~ 2025年6月22日
開催日: 2025年3月22日
開催日: 2025年2月20日
参加するには、リーフレット記載のQRコードまたはURLより事前登録が必要となります。参加費は無料です。
開催日: 2025年3月20日
地域運営学校における保健活動とアドボカシーについて講師と参加者とともに学びます。アドボカシーを既に実践している方や、これからアドボカシーについて勉強したい方は、是非ご参加ください。
開催日: 2025年2月6日
本フォーラムでは「新興・輸入感染症」をテーマに、4月発足の国立健康危機管理研究機構の活動を紹介し、エムポックス、デング熱、インフルエンザについて、国内外の専門家より各国の最新情報を発表いただきます。
感染症医、微生物検査に携わる医療従事者の知識アップ、スキルアップに
開催日: 2025年2月19日 ~ 2025年2月20日
開催日: 2025年3月10日
日本医療研究開発機構(AMED)は、設立10年を記念して、基調講演や有識者ディスカッションを通じて振り返るとともに、今後の研究開発の方向性やあり方を広くお伝えすべく、シンポジムを開催いたします。
開催日: 2025年2月15日
開催日: 2025年2月17日 ~ 2025年2月18日
多様化する環境においてもデータガバナンスを意識しつつ、データからどのように価値を創出できるかを探求する。異なる業界の方々とのネットワーキングを促進し新たな化学反応が生まれることも期待。
開催日: 2025年2月3日
今年度も例年同様にWebinar形式にて「先端医療シーズ開発フォーラム」を開催いたします。 官学関係者のみならず、医薬品・医療機器・再生医療等製品の開発に携わるメーカー の皆様にも多数のご参加をお待ちしております。
開催日: 2025年1月21日
PMDAでは、RSに係る課題について、論文著者及び外部有識者による講演と総合討論を行う研究会を開催しております。 聴講には、参加登録が必要です。(登録締切 :2025年1月16日(木曜日)まで)
開催日: 2025年6月28日 ~ 2025年6月29日
第36回日本レーザー治療学会 総会・学術大会は2025年6月28日(土)・29 日(日)神戸商工会議所会館にて開催します。
開催日: 2025年1月6日 ~ 2025年1月24日
ハーバード大学とオックスフォード大学から合計5人の教授を招聘し、保健医療にかかわる5科目の対面集中講義を行います。本場の講義を東京で受講しませんか? ※2025年1月、帝京大学板橋キャンパスにて開催
開催日: 2025年3月22日
NANDA-I看護診断 定義と分類 2024-2026・最新版NOC(看護成果分類)第7版・最新版NIC(看護介入分類)第8版を解説します。
開催日: 2025年5月23日 ~ 2025年5月24日
SHINKA(深化・進化)をテーマに掲げ、リンパ学の研究や医療についてさらに理解を深めると同時に、次代の展望を議論する会にしたいと思っています。詳細はホームページをご参照ください。
開催日: 2024年12月11日 ~ 2024年12月12日
産業として再生医療製品・遺伝子治療用製品が更なる発展を遂げるための課題、さらには次世代の新しい製品を効率的に開発していくための取組みについて、皆さんと議論を深めていきたい。
開催日: 2024年11月30日
帝京SPHは、人々の健康を守る公衆衛生の専門職大学院です。医療従事者資格の有無を問わず、健康な社会づくりを目指すための大学院です。公衆衛生を学び、研究し、実践したい方、是非ご参加ください。
開催日: 2025年9月6日 ~ 2025年9月7日
開催日: 2024年12月11日 ~ 2024年12月12日
開催日: 2024年12月7日 ~ 2024年12月8日
オンライン(Zoom)形式にて開催します。申込期間は11月25日(月)までとなりますので、お早めにお申し込みください。
開催日: 2025年9月27日 ~ 2025年9月28日
日本体質医学会の研究対象の「生活習慣病」は「悪い生活習慣」のみでなく遺伝要因や社会環境も発症に関与しています.全人的医療の実践において体質医学の役割は大きく,幅広く議論をおこないたいと考えています.
開催日: 2024年11月19日
「テーマ:RSの視点からドラッグ・デバイスのロス・ラグ問題を考える」。聴講には事前の参加登録(登録締切 :11月14日まで)が必要です。
開催日: 2026年6月17日
開催日: 2026年6月18日 ~ 2026年6月19日
開催日: 2024年11月2日
第2回 感染防止教育センター (CEIP) 教育セミナー 「渡航感染症を知ろう ~自分を守るために・持ち込まないために~」を開催いたします。奮ってご応募ください。締め切り10月31日
開催日: 2025年3月1日
https://event.event-planner.net/#/bundlesite/43fgszzc?=umin 当会は、多分野の専門家による総合的討論を通じて、重要な役割を果たしてきました。
開催日: 2024年12月4日
本シンポジウムでは、おもに医療技術評価の立場から、意志決定分析モデルの開発を行う際の方法論的課題について議論したい。
開催日: 2024年10月22日
開催日: 2024年10月26日 ~ 2025年2月18日
10月26日(土)「『医療事故調査制度』を活用した院内医療安全活動の実際」をテーマに研修を開催いたします。参加者には受講証が発行されます。詳細はホームページをご参照ください。
開催日: 2024年10月27日 ~ 2024年10月29日
Ikigai(いきがい)をもって、各々のWell-beingを実現できる社会を目指すために、産官学患者、医薬品業界以外のあらゆる人達、諸外国の人達がお互いの領域に触れ、立場を超えてより深い議論する。
開催日: 2024年9月5日
今回のテーマは「ウイルス性肝炎の診断・治療の最前線と今後の展望」です。アジアにおけるHBV感染の動向と治療の現状、日本で開発された診断マーカーや肝炎治療の最前線と展望を取り上げます。
開催日: 2024年7月25日 ~ 2025年2月20日
リーフレット記載のQRコードもしくは、URLより参加申込みいただきますようお願いいたします。(HPトップメニューの「研修等申込み」画面より)
開催日: 2024年7月26日
開催日: 2024年9月6日
第一部ではアカデミアが有する最先端技術・解析手法を、第二部ではアカデミアにおける創薬研究の最新の展開をテーマに、BINDS内外の先生方にご講演いただきます。
開催日: 2024年8月3日
帝京SPHは、人々の健康を守る公衆衛生の専門職大学院です。医療従事者資格の有無を問わず、健康な社会づくりを目指すための大学院です。公衆衛生を学び、研究し、実践したい方、是非ご参加ください。
開催日: 2024年7月27日 ~ 2024年7月28日
心身医学を学ぶ貴重な2日間になりますので、心身医学に関心をお持ちの方は是非ご参加ください。また、セミナー終了後には入局説明会の開催を予定しています。
開催日: 2024年9月17日 ~ 2024年9月19日
開催日: 2024年9月28日 ~ 2024年9月29日
開催日: 2024年6月15日
課題の成果発表を通して患者さんや皆さまにお伝えする 「AMEDがんシンポジウム」を開催いたします。研究内容をわかりやすく ご紹介しますので、ぜひご参加ください
開催日: 2024年6月29日
開催日: 2024年6月25日 ~ 2024年6月26日
IMS-JSI国際免疫シンポジウムは、理化学研究所 生命医科学センター(IMS)が日本免疫学会(JSI)と共催で毎年開催している国際シンポジウムです。参加費無料。登録締め切り:2024年6月3日(月)
開催日: 2024年8月2日 ~ 2024年8月3日
シンポジウム一般参加者(若手研究者)が自身の研究内容を発信できるポスターセッションも設けております。若干名ですが、熊本県外から参加する発表者にはTravel grantsもありますので、奮ってご応募ください。